|
Business Process Execution Language(あるいは BPEL)とは、実行可能なビジネスプロセスモデリング言語である。しかし、BPELは特定のセマンティックやプロセス構造の要素を持っていないため、考えられるすべてのビジネスプロセスをモデル化し実行することは不可能である。このため、BPEL はたとえば Java のようなプログラミング言語とともに用いられたり、ワークフロー統合ブローカーエンジンなどの商用製品に備わっている独自のスクリプト言語によって拡張されることが多い。 BPEL の起源は WSFL と XLANGにさかのぼることができる。BPEL は XML によってシリアライズ可能で、''大規模プログラミング''の概念を実現するものである。大規模プログラミングと''小規模プログラミング''の概念は、ビジネスプロセスで典型的に見ることができる長時間継続する非同期のプロセスを記述する際の二つの側面によって分類することができる。 BPEL が IBM とマイクロソフトによって開発されたのは、BPMI.org (Business Process Management Initiative) が開発した初期の言語BPMLに対抗するためであった。この背景については幾つかの議論があるが、おそらく、さまざまなグループで詳細について合意できない性格によるものと思われる。ワークフロー理論が先祖である BPEL とは異なり、BPML はPi calculusから着想された。このため、BPML は完全で定式化された文法を持つことになり、市場には強力なBPMLの製品が登場することとなった。このため、アプリケーションサーバ開発を統一する標準に対して統制力を持ちたいと考えていた IBM とマイクロソフトは懸念を持った。 今日では、過去の BPEL と BPML との違いはほぼ学術的なものになっている。BPEL の文法が勝利を収め、BPML の意味論が勝利を収めた。IBM とマイクロソフトの力により、今日 BPEL の名前が残っている。BPEL は徐々にBPML へと近づく方向に進化している。BPML が形式上完全であるため、これは不可避である。 == 目的 == 大規模プログラミングは、抽象度の高いプロセスのことであり、BPELではこのようなプロセスを抽象プロセスと呼んでいる。BPELの抽象プロセスは、規格化された方法で表現された振る舞いを表している。抽象プロセスは、メッセージを待つ、メッセージを送信する、失敗したトランザクションの補償をするなどの処理が記述されている。それとは対照的に、小規模プログラミングは、1つのトランザクションで終わるような、生存期間の短い振る舞いを扱う。小規模プログラミングと大規模プログラミングでは異なった言語が必要であるという発想からBPELは生まれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「BPEL」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Business Process Execution Language 」があります。 スポンサード リンク
|